[PR]
2025年02月02日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
20,六戸町
2008年11月20日
鶴喰地区にある「月窓寺」には忌まわしい伝説があった、寺が建てられたときに一緒に植えられたという「モクゲンジ」「菩提樹」悲しい出来事を癒すかのように風になびいていた
精霊を癒すために踊られるというこの地区の鶏舞、保存会のみなさんと小学生たちが一緒に踊りの稽古に励んでいた(1991/11/29)
精霊を癒すために踊られるというこの地区の鶏舞、保存会のみなさんと小学生たちが一緒に踊りの稽古に励んでいた(1991/11/29)
PR
19,倉石村
2008年11月19日
天神様の大いちょうは樹齢800年、この村を見守ってきた
仲間と手を取り合って一緒にやっていかなければ、と観光農場の夢を語る小原さん、「ふるさとにふるさとを作るんだ」と熱く語った(1991/11/1)
仲間と手を取り合って一緒にやっていかなければ、と観光農場の夢を語る小原さん、「ふるさとにふるさとを作るんだ」と熱く語った(1991/11/1)
18,尾上町
2008年11月18日
平成2年から平成12年まで番組は続きました
当時青森県は67市町村、町村の紹介、たくさんの人たちとの出会いがあり思い出があります。
訪ねた全ての町村のイメージソングも作りました
その記録を紐解いていきます
緑豊かな町尾上町
猿賀神社 盛美園 ほうき作りのおじさん バレーボールのママさんと子供たち
ふれあいの旅でした(1991/10/11)
当時青森県は67市町村、町村の紹介、たくさんの人たちとの出会いがあり思い出があります。
訪ねた全ての町村のイメージソングも作りました
その記録を紐解いていきます
緑豊かな町尾上町
猿賀神社 盛美園 ほうき作りのおじさん バレーボールのママさんと子供たち
ふれあいの旅でした(1991/10/11)
17,鯵ヶ沢町
2008年11月17日
正調鯵ヶ沢甚句が流れる港町鯵ヶ沢町、津軽発祥の地「光信公の館」は観光の目玉である、高さ85メートルはば15メートルの「黒熊の滝」は日本の滝100選に選ばれている
幻の魚「イトウ」の養殖所があり、町の魚として一役買っている、
長谷川牧場は自然のサイクルに逆らわず無農薬農法で頑張っている、何種類もの動物の放し飼い、自然のたい肥」をうまく利用し豚を育て鶏を放し飼いにしたまごをとり、味のよいハム作りをてがけている。販路を今後どうするかが課題だと話すご夫妻に期待(1991/816)
16,平舘村
2008年11月16日
猟師一筋60年の高坂さん、「せがれがかえってきた、まだまだ現役で漁にでなきゃ」元気いっぱいの高齢者
磯牧場は時期限定でウニやあわびを自分でとって食べられる魅力の施設、今回は特別ゴチになりました。
海岸沿いの松林は昔の名残りを今に伝えています(1991/8/9)
15,車力村
2008年11月15日
チェスボロー号遭難から100年たち、メーン州バス市と姉妹都市となった車力村、屏風山のすいかメロンは有名で「一坪地主メロン」は県内外からことしも600人の応募があったそうだ。
高山稲荷神社は全国にその名を知らしめている、今日のわたりがに漁は・・・・トホホ・・・。(1991/7/19)
高山稲荷神社は全国にその名を知らしめている、今日のわたりがに漁は・・・・トホホ・・・。(1991/7/19)
14,浪岡町
2008年11月14日
青森と弘前の中間にある浪岡町、梵珠山にはお釈迦様の墓があると伝えられ4月7日は火の玉が上り7月9日は下ってくるという「火の玉探検」の行事がある、
北畠の末えいが建てた浪岡城を復元すべく中世の館造りが始まった
中世に遊ぶ会の仲間は遊ぶということからはじめようと古い遊びの本を紐解いた、なんと「耳つり」遊び、大笑いしながら真剣にとりくんでいた。(1991/7/12)
北畠の末えいが建てた浪岡城を復元すべく中世の館造りが始まった
中世に遊ぶ会の仲間は遊ぶということからはじめようと古い遊びの本を紐解いた、なんと「耳つり」遊び、大笑いしながら真剣にとりくんでいた。(1991/7/12)
13,藤崎町
2008年11月13日
歴史の名所が点在する藤崎町
大型店舗の進出で町の流れが変わりつつある、
藤崎出身の大の里は小柄ながら名大関だった、町をあげて少年相撲に力を入れている
まめこ蜂に交配をさせるというリンゴ農家のおじいさんは今年93歳
アイリスガーデンのあやめはいろとりどりの花のじゅうたんが見事である(1991/6/21)
大型店舗の進出で町の流れが変わりつつある、
藤崎出身の大の里は小柄ながら名大関だった、町をあげて少年相撲に力を入れている
まめこ蜂に交配をさせるというリンゴ農家のおじいさんは今年93歳
アイリスガーデンのあやめはいろとりどりの花のじゅうたんが見事である(1991/6/21)
12,青森市 海峡ラーメン
2008年11月12日
青函連絡船の海峡ラーメンを探して函館へ渡った(1991/6/7)
11,野辺地町
2008年11月11日
最古の常夜灯がある野辺地町、野辺地夏まつりは京都の祇園まつりとの関連は?お囃子の稽古に励む子供たち、人形の面は桐をつかうそうだ。
郷土料理の「茶粥」は奈良から伝わった?茶摘の頃は町中が茶の香りにつつまれる
「八杯豆腐」は出汁にすこしとろみがある醤油じたての豆腐汁、美味しくて何杯もおかわりすることからその名がついたそうだ(1991/5/10)
郷土料理の「茶粥」は奈良から伝わった?茶摘の頃は町中が茶の香りにつつまれる
「八杯豆腐」は出汁にすこしとろみがある醤油じたての豆腐汁、美味しくて何杯もおかわりすることからその名がついたそうだ(1991/5/10)