[PR]
2025年02月02日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
60,南郷村
2008年12月05日
サマージャズフェスティバルがすっかり定着した南郷村に「ジャズ菜」という野菜があった
はたしてこの野菜は?生産者を訪ねる。(2000/3/5)
はたしてこの野菜は?生産者を訪ねる。(2000/3/5)
PR
59,佐井村
2008年12月05日
県の無形民族文化財に指定されている「福浦歌舞伎」とは
下北最北端佐井村福浦地区を訪ねる(2000/2/20)
下北最北端佐井村福浦地区を訪ねる(2000/2/20)
58,稲垣村
2008年11月29日
味噌の作り方、大豆を蒸し麹と塩と水を加え器に入れる、それを一年間ねかせる
村のお母さんたちがみんなで作っている「かあちゃん味噌」それが村自慢の手作り品
元気で笑顔の母さんたちがいました(2000/2/6)
村のお母さんたちがみんなで作っている「かあちゃん味噌」それが村自慢の手作り品
元気で笑顔の母さんたちがいました(2000/2/6)
57,大鰐町
2008年11月28日
大鰐町の温泉もやしは豆もやしとそばもやし、さっとゆでて食すシャキシャキ感がたまらない
毎日、朝早く土の入れ替えから作業が始まる
冬寒さ厳しい中、夫婦二人三脚の仕事だ(2000/1/16)
毎日、朝早く土の入れ替えから作業が始まる
冬寒さ厳しい中、夫婦二人三脚の仕事だ(2000/1/16)
56,天間林村
2008年11月28日
上原子剣舞踊り保存会の皆さんに、村の集会所で剣舞踊りをみせてもらった。
6つの道具を使ったそれぞれの踊りは代々受け継がれているのだそうだ(2000/1/7)
6つの道具を使ったそれぞれの踊りは代々受け継がれているのだそうだ(2000/1/7)
55,平賀町
2008年11月28日
いわなの村を訪ねました(1999/12/12)
54,蟹田町
2008年11月28日
当時県内2箇所しかない中学生の学生寮、「立志寮」を訪ねた
寮ができた当初から、ずっと子供たちの食事の面倒をみてきた横田さんに思いを聞いてみる、また子供たちは横田さんをどう思っているのか(1999/11/21)
寮ができた当初から、ずっと子供たちの食事の面倒をみてきた横田さんに思いを聞いてみる、また子供たちは横田さんをどう思っているのか(1999/11/21)
53,森田村
2008年11月28日
森田村の七戸さんは「葉とらずりんご」をつくっています
葉を取らないため葉からの養分が実を美味くするのだそうです、リンゴに葉の影ができますがジューシーで甘くりんご本来の味というのでしょうか、懐かしい味というのでしょうか本当に美味しいりんごです。
そのりんご作りに一生懸命なご夫婦を訪ねました(1999/11/1)
葉を取らないため葉からの養分が実を美味くするのだそうです、リンゴに葉の影ができますがジューシーで甘くりんご本来の味というのでしょうか、懐かしい味というのでしょうか本当に美味しいりんごです。
そのりんご作りに一生懸命なご夫婦を訪ねました(1999/11/1)
52,七戸町
2008年11月28日
おばあちゃんが作ったそばの味を忘れられず、そば作りに魅せられた米内山さん、その人を師匠と仰ぎ、そばを植え、収穫、粉引き、そば作りを始めた小田さん、小田さんが開店した婆古石の蕎麦屋さんは農家のおかあさんたちも手伝い大繁盛、県内外各地からそば好きのお客様が集まるようになった(1999/10/17)
51,板柳町
2008年11月28日
町の鍛冶屋さん辰三爺さんはその道67年一筋に生きてきた、なかよし夫婦の姿がそこにありました(1999/10/3)